オープンイノベーション論

〜外部資源を活用した連携や協働による継続的なイノベーション創出のシステムの構築を、事例とディスカッションで考える〜

 

 

 

 

 

講義概要

自前主義を脱却し、他企業・大学などとの提携を通じたイノベーション創出の動きを論じる

習得目標

外部資源活用によるイノベーション創出戦略と方法論の立案力と実践力の醸成

カリキュラム

第1回 | 自前主義から外部資源活用のオープンイノベーションへの動向、両利きの経営と外部資源探索の戦略と実践

第2回 | 企業間連携による大企業のイノベーション創出の事例紹介と創出要因についての考察

第3回 | 産学連携による中小企業のイノベーション創出の事例紹介と創出要因についての考察

第4回 | 多様な外部資源活用によるイノベーション創出の事例紹介と創出要因についての考察

第5回 | スタートアップとの連携や最近のオープンイノベーションの動向

担当講師

林 聖子 | Seiko Hayashi

政府系シンクタンクで長年研究職として地域産業振興の政策立案の為の研究、東北地域自動車産業振興のプロジェクトマネージャーとして地域中小企業の自動車産業参入を支援。研究・イノベーション学会評議員、産学連携学会理事、前山形県科学技術会議委員他。専門は技術経営(イノベーション)、地域産業振興、中小企業のイノベーション創出支援他。東京工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科イノベーション専攻博士後期課程単位取得満期退学。

 

思い出に残っているアジアでのエピソード

大学院生の上海特別研修で上海近郊の工場見学へ学生を引率した時のことである。前職でも連日業務で工場訪問をしていたので、従来通りに工場見学中メモをとっていた。後日、上海での企業研究演習の際に工場見学が初めてで全くメモをとっていない学生から、先生のノートを見せてほしいと言われ、とても驚いた。何故、教員が学生へ自分のノートを見せなければならないのかと。学生側は誰がメモしたのであれ、活用できるものは活用しようという意向だったようである。対策として上海特別研修の前に国内で工場見学をさせ、学生にメモの重要性を教えることにし、次の学年は国内工場見学をさせていただき、準備していたところ、コロナ禍で中止となった。

講義への想い

オープンイノベーション論を広義にとらえ、捉える範囲を示し、関連する理論を最初に説明し、毎回実際の事例を紹介している。事例は公開情報のみならず、講師が研究した分析内容等を含んでいる。ディスカッションテーマを提示し、グループに分かれて事例についてディスカッションを行い、プレゼンしてもらい、各グループでの議論を共有するようにしている。事例から考察すること、参加者同士のディスカッションを重視し、他者の多様な考えに傾聴し、各自考えを深め、ビジネスで活用していただければと取り組んでいる。本講義が受講される皆様のビジネスの一助になることを目途に、授業している。

受講生へのメッセージ

講義の中には、既にビジネスを通して既知の情報等が含まれているかもしれない。その際には、知ってることだと消極的にならずに、別の視点での知識吸収や、別の切り口を見出そうと前向きに積極的に講義を聴いていただきたい。新たな知識と既存の知識がディスカッションを通して思考回路の中で融合され、新たなアイデアが生まれるかもしない。既存の知識や既存の考え方にとらわれず、新たなアイデア等を創出されることを期待している。