コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

AIBSビジネススクール

  • HOME
  • ABOUT US
  • 講義・カリキュラム一覧
  • 受講について
    • 法人定額契約申請
    • 科目選択のお申込
  • お問合せ
  • 研究会
    • スタートアップ推進研究会
    • 海外高度人材活躍研究会

開かれたアジアで価値共創に挑む企業へ(2018年度)

第1回 | 開かれたアジアにおける日本企業の価値共創戦略
第2回 | 企業誘致大競争の時代へ -対日投資の現状とアジア主要都市のスタートアップ取り込みの動き
第3回 | アジア日本人起業家の価値共創
第4回 | 地域金融機関から見た中小企業のアジア展開
第5回 | 中国の台頭と香港の受容と抵抗―周辺地域への示唆
第6回 | 中堅中小企業の次世代型アジア事業戦略
第7回 | 現代中国における社会的信用―ニューエコノミーがもたらしたもの
第8回 | 日中投資の現状、動き及び一帯一路における日中連携
第9回 | 韓国企業のアジアにおける競争と共創

アジアとの連携で日本企業を元気に(2017年度)

第1回 | アジアとの連携時代の日本企業の戦略行動
第2回 | 日本への投資を拡大するアジア企業-対日直接投資の動向について
第3回 | 地域金融機関から見た中小企業のアジア展開
第4回 | 辺境からみた大国中国―主権返還20年後の香港―
第5回 | 中堅中小企業の次世代型アジア事業戦略を考える
第6回 | 中国第19回党大会後の日中マッチングビジネスを考える
第7回 | 中国製造業におけるイノベーションと企業家群像 ―メイカーズブームに集う若者たち
第8回 | 日中投資の現状、動き及び日中連携
第9回 | サムスンの高度成長期における働き方改革の試み
第10回 | アジアの経済統合と日本

激動するアジアの中での日本企業の道を探る(2016年度)

第1回 | 活気溢れるアジア市場を取り込む日本企業の飛躍への道
第2回 | 2016 日中関係を取り巻く状況-中国の外交姿勢からの考察
第3回 | アジアの活力を日本に取り込む-対日直接投資の動向について
第4回 | 地域金融機関から見た中小企業のアジア展開
第5回 | 韓国企業の経営特徴 ―日韓比較の観点から
第6回 | アジアで拡大するコンテンツビジネスと日本企業の戦略
第7回 | 中国におけるソーシャルネットワーク研究の現在(2)―「自分らしく生きる」
第8回 | 日中ビジネスの現状と課題
第9回 | 台頭する中国に向き合うアジアと日本企業の選択
第10回 | アジアの経済統合:現状と展望

アジアとの共生を牽引する真のグローバル企業を考える(2015年度)

第1回 | アジアとの共生を牽引する日本企業の戦略行動
第2回 | 日中の和解と共存の行方
第3回 | 地域金融機関から見た中小企業のアジア展開
第4回 | グループ経営の意思決定メカニズムと組織文化の改革
第5回 | アジアで拡大するコンテンツビジネスと日本企業の戦略
第6回 | 中国におけるソーシャルネットワーク研究の現在 ―「単位」から「圏子」(QUANZI)まで―
第7回 | 日本企業のインド市場開拓戦略
第8回 | 日本企業の対中投資の現状と事業再編
第9回 | ポストアベノミクスと日本企業の選択―さらなる国際化か国内回帰か―
第10回 | 世界のメガFTAの現状とその意義

アジアのビジネスチャンスを活かせる力強い企業へ(2014年度)

第1回 | アジアのビジネスチャンスを活かせる力強い企業の条件
第2回 | 地域金融機関から見た中小企業のアジア展開
第3回 | 変容する中国と日中関係
第4回 | ベトナム経済情勢とビジネスチャンス
第5回 | サムスンのグローバル経営と人材育成:日本との比較観点から
第6回 | 中堅中小企業のアジア展開論
第7回 | 中国社会の情報化と中国のIT企業群像―その誕生から海外展開まで
第8回 | 成長するカザフスタンと日本企業
第9回 | 成長著しい東南アジア市場における日本企業のチャンスとリスクを考える
第10回 | 創設が近づくASEAN経済共同体の現状と展望

Copyright © AIBSビジネススクール All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • HOME
  • ABOUT US
  • 講義・カリキュラム一覧
  • 受講について
    • 法人定額契約申請
    • 科目選択のお申込
  • お問合せ
  • 研究会
    • スタートアップ推進研究会
    • 海外高度人材活躍研究会