基礎科目
経営戦略論 | アジアとの連携で魅力ある事業を創り上げる日本企業の価値共創戦略を実証的に論じる | 池島 政広 | 前期 後期 |
イノベーションマネジメント | 企業発展にとって大事な新たな技術や商品を開発していく経営のイノベーションを論じる | 伊藤 善夫 | 前期 |
国際戦略会計 | 企業の国際的な戦略行動を財務面からサポートできる有用な会計知識を提供する | 高橋 勝 | 前期 後期 |
ヒューマンリソースマネジメント | アジアビジネスを担う人材の採用・育成・評価などについてダイバーシティを踏まえ論じる | 張 相秀 | 前期 後期 |
情報戦略論 | IoT、AI、ビッグデータ解析など新たな情報技術の産業社会や企業戦略への影響を論じる | 広崎 膨太郎 | 前期 後期 |
国際関係論 | アジアビジネスの背後にある国際関係を米国、アジア、日本を中心に論じる | 容 應萸 | 前期 後期 |
アジア経済統合論 | 企業のアジアビジネスに大きく関わるTPP11やRCEP などの経済連携の動きを探る | 石川 幸一 | 前期 |
アジアビジネス法務 | チャンスは大きいがリスクもあるアジアビジネスついて法務面から各国の特性を分析する | 山岸 洋 | 後期 |
実践科目
アジア起業家科目
起業家論 | 新たな産業を牽引する起業家の志や行動理念についてゲストスピーカーも招いて論じる | 佐脇 英志 (&ゲストスピーカー起業家) | 前期 |
起業戦略論 | 起業の基本戦略を教示し、顧客の開拓、パートナーの選択などの課題への対応を論議する | 伊東 千尋 | 前期 後期 |
オープンイノベーション論 | 自前主義を脱却し、他企業・大学などとの提携を通じたイノベーション創出の動きを論じる | 林 聖子 | 後期 |
販売チャネル論 | 起業を成功させる上で大事な顧客を掴む効果的な海外販売チャネルの構築について論じる | 大澤 裕 | 前期 |
起業のファイナンス | 起業の際に大切な資金調達を中心に経営者としての心構えやファンドの問題にも触れる | 大山 宜男 | 前期 後期 |
市場調査論 | AIBS 海外セミナー(アジア主要都市(上海、ホーチミン、バンコク、ソウル等) で開催する、現地企業経営者やコンサルタントの講演会と工場等の見学会およびビジネスマッチング会) を活用して起業前の市場の現況を把握する | 計画 |
アジア展開科目
経営者・経営理念論 | アジアの展開力を磨くべく経営者の心構えや理念をゲストスピーカーも交えて論議する | 中島 幹 | 前期 後期 |
ものづくり経営論 | 日本のものづくりの基本を論じ、海外M&Aでの技術移転などの今後の経営課題も触れる | 西岡 潔 | 前期 後期 |
ブランド戦略論 | 巨大市場の中国で顧客との信頼関係を構築するブランド力を高める戦略について論じる | 武 一彦 | 後期 |
企業ファイナンス | 企業価値向上の手法としてのM&A やキャッシュフローに影響する税務面などを論じる | 田中 耕一郎 | 前期 後期 |
ビジネスモデルとIT 戦略 | アジアで先端のIT 技術を駆使していかなるビジネスモデルを創り上げていくかを論じる | CHO Kyu dong | 前期 後期 |
対中投資戦略 | 市場戦略、投資実行、M&A、人事、リスク管理を中心に失敗しない中国投資を論じる | 鄭 林根 | 前期 後期 |
特別講義
アジア経済・ビジネス特別講義 | オムニバス講義 | 各専門家 コーディネーター:西尾 謙 | 後期 |
ビジネスプランづくり
ビジネスプランづくり | アジアでの起業プラン、あるいは受講生の所属する企業のビジネスプランの作成を、複数の担当講師が指導・助言します。 1日目:受講生のビジネス構想の検討(日程) ビジネスプランづくりの参考のため、(受講生の所属する企業も含めた)企業の現場を訪問し、トップとの論議の場を設けます。 できる限り受講生にはAIBS 海外セミナー(「市場調査論」の説明を参照) に参加し、現地法人や現地企業を視察していただきます。ここでビジネスマッチングの機会を設けます |
その他、お問い合わせは、こちら