基礎科目
経営戦略論 | アジアとの連携で魅力ある事業を創り上げる日本企業の価値共創戦略を実証的に論じる | 池島 政広 | 後期 |
イノベーションマネジメント | 企業発展にとって大事な新たな技術や商品を開発していく経営のイノベーションを論じる | 伊藤 善夫 | 後期 |
国際戦略会計 | 企業の国際的な戦略行動を財務面からサポートできる有用な会計知識を提供する | 高橋 勝 | 後期 |
ヒューマンリソースマネジメント | アジアビジネスを担う人材の採用・育成・評価などについてダイバーシティを踏まえ論じる | 張 相秀 | 後期 |
情報戦略論 | IoT、AI、ビッグデータ解析など新たな情報技術の産業社会や企業戦略への影響を論じる | 広崎 膨太郎 | 後期 |
国際関係論 | アジアビジネスの背後にある国際関係を米国、アジア、日本を中心に論じる | 容 應萸 | 後期 |
アジア経済統合論 | 企業のアジアビジネスに大きく関わるTPP11やRCEP などの経済連携の動きを探る | 石川 幸一 | 後期 |
アジアビジネス法務 | チャンスは大きいがリスクもあるアジアビジネスついて法務面から各国の特性を分析する | 山岸 洋 | 後期 |
実践科目
起業戦略論 | 起業の基本戦略を教示し、顧客の開拓、パートナーの選択などの課題への対応を論議する | 伊東 千尋 | 後期 |
オープンイノベーション論 | 自前主義を脱却し、他企業・大学などとの提携を通じたイノベーション創出の動きを論じる | 林 聖子 | 後期 |
販売チャネル論 | 起業を成功させる上で大事な顧客を掴む効果的な海外販売チャネルの構築について論じる | 大澤 裕 | 後期 |
起業のファイナンス | ビジネスプランと資本政策を確立し、時価総額を創出する方途の基礎や考え方を学ぶ | 大山 宜男 | 後期 |
経営者・経営理念論 | アジアの展開力を磨くべく経営者の心構えや理念をゲストスピーカーも交えて論議する | 中島 幹 | 後期 |
ものづくり経営論 | 日本のものづくりの基本を論じ、海外M&Aでの技術移転などの今後の経営課題も触れる | 西岡 潔 | 後期 |
ブランド戦略論 | 顧客との信頼関係を構築するブランド戦略を学び、中国ビジネスへの応用について考察する | 武 一彦 | 後期 |
ビジネスモデルとIT 戦略 | アジアで先端のIT 技術を駆使していかなるビジネスモデルを創り上げていくかを論じる | CHO Kyu dong | 後期 |
対中投資戦略 | 市場戦略、投資実行、M&A、人事、リスク管理を中心に失敗しない中国投資を論じる | 鄭 林根 | 後期 |
海外セミナー | AIBS 海外セミナー(上海、ホーチミン、バンコク、ソウル等アジア主要都市で開催する現地企業経営者やコンサルタントの講演会や工場等の見学会およびビジネスマッチング会)を活用してアジアビジネスの現況を把握する。 |
特別講義
アジア経済・ビジネス特別講義 | オムニバス講義 | 各専門家 コーディネーター:西尾 謙 | 後期 |
ビジネスプランづくり
ビジネスプランづくり | アジアでの起業プラン、あるいは受講生の所属する企業のビジネスプランの作成を、複数の担当講師が指導・助言する。 1日目:受講生のビジネス構想の提出 ビジネスプランづくりの参考のため、(受講生の所属する企業も含めた)企業の現場を訪問し、トップとの論議の場を設けます。 できる限り受講生にはAIBS海外セミナーに参加し、現地法人や、現地企業を視察して頂きます。 |
講師のプロフィール・講義内容
2021年度 講義スケジュールは決まり次第お知らせ致します
池島 政広

プロフィール
1975年に慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程修了。博士(商学)。85年から2018年まで亜細亜大学経営学部教授。2003年から06年、12年から15年まで亜細亜大学学長。経済産業省産業構造審議会経営・知的資産小委員会委員長などを歴任し、現在、独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構業務評価委員会委員長、研究・イノベーション学会顧問、アジアコンテンツビジネス研究会会長、アジア・国際経営戦略学会会長、三鷹市商工振興対策審議会会長などを務める。
水 | |||
オンライン | |||
18時30分~20時30分 | |||
日時 | 講義名 | 講師 | |
9月9日 | 経営戦略論① | 池島 | |
9月16日 | 経営戦略論② | 池島 | |
9月23日 | 経営戦略論③ | 池島 | |
9月30日 | 経営戦略論④ | 池島 | |
10月7日 | 経営戦略論⑤ | 池島 |
経営戦略論
アジアとの連携で魅力ある事業を創り上げる日本企業の価値共創戦略を実証的に論じる
1回:ビジネスチャンスの大きなアジアで競争優位を勝ち取る価値共創戦略の推進
2回:ビジネスの成功に繋がる注目すべき経営戦略の理論の整理と戦略ツールの紹介
3回:アジアとの共生の下にトップの事業構想力、情報発信力、ネットワーク力の発揮
4回:巨大アジア市場の開拓を目指して生活者の視点に立った魅力ある商品の開発
5回:アジアの人々や企業と共に新たな価値を創れるマネジメント人材の採用と育成
習得目標:戦略的志向を持ってアジアで新たな価値創出のストーリーを創れる基礎力
伊藤 善夫

プロフィール
早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了(工学修士)後、日本電気株式会社入社。研究開発技術本部研究開発企画室勤務。その後、立正大学経営学部助手就任と同時に、慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程入学(単位取得満期退学)。立正大学専任講師、助教授、教授、オーストラリア国立大学国立経営大学院客員教授。2006年から亜細亜大学大学院アジア・国際経営戦略研究科教授。2018年から研究科委員長。
火 | |||
オンライン | |||
18時30分~20時30分 | |||
日時 | 講義名 | 講師 | |
9月8日 | イノベーションマネジメント① | 伊藤 | |
9月15日 | イノベーションマネジメント② | 伊藤 | |
9月29日 | イノベーションマネジメント③ | 伊藤 | |
10月6日 | イノベーションマネジメント④ | 伊藤 | |
10月13日 | イノベーションマネジメント⑤ | 伊藤 |
イノベーションマネジメント
企業発展にとって大事な新たな技術や商品を開発していく経営のイノベーションを論じる。
第1回:「イノベーション」という現象を、幾つかの事例を見ながら説明する。
第2回:イノベーションに不可欠な「新結合」に必要となる特性を理解する。
第3回:「イノベーションのジレンマ」に陥る状況の根本的な原因を考える。
第4回:イノベーションにおける「オープン化」と「リバース」。
第5回:イノベーションシステムと経営者の役割について検討する。
習得目標:イノベーションに対する理解とビジネスへの応用の基本的考え方の修得
高橋 勝

プロフィール
土 | |||
オンライン | |||
13時00分~15時00分 | |||
日時 | 講義名 | 講師 | |
10月24日 | 国際戦略会計① | 高橋 | |
10月31日 | 国際戦略会計② | 高橋 | |
11月7日 | 国際戦略会計③ | 高橋 | |
11月14日 | 国際戦略会計④ | 高橋 | |
11月21日 | 国際戦略会計⑤ | 高橋 |
国際戦略会計
経営数値を理解し、自信をつけよう!
経営に役に立つ会計初歩から企業の国際的な戦略行動を財務面からサポートできる有用な会計知識を提供する
1回:経営に役に立つ会計初歩・起業から成熟各段階での重要な経営指標を学ぶ
2回:国際財務報告基準(IFRS)の特徴、減損、収益基準、リース等を学ぶ
3回:透明性を持った情報提供 (財務と財務以外な分野の統合報告・SDGsとCSR)について学ぶ
4回:予算設定、予実管理、PDCAについて学ぶ
5回:不正の事例と防止策(内部統制、監査等)について学ぶ
習得目標:日本をはじめとするアジアにおいて業務展開するために財務面で国際的かつ戦略的な会計基礎知識を身につける
張 相秀

プロフィール
張 相秀(チャン・サンスウ)。慶應義塾大学で商学博士号を取得し、1991年から「サムスン経済研究所」で22年間勤めた後、2013年度から亜細亜大学で特任教授(2013.4~2016.3)と専任教授(2016.4~現在)として勤めている。サムスンではHR分野(人事制度、人材育成、組織文化、労使関係)で調査研究を行いながら、これらの部門で新しい制度の導入やシステムの設計などに参画してきた。在職中、12年間は常務と専務で、3年間は諮問役として勤めた。現在、日韓両国のHR関係学会でも活動している。
月 | |||
オンライン | |||
18時30分~20時30分 | |||
日時 | 講義名 | 講師 | |
10月19日 | ヒューマンリソースマネジメント① | 張 | |
10月26日 | ヒューマンリソースマネジメント② | 張 | |
11月9日 | ヒューマンリソースマネジメント③ | 張 | |
11月16日 | ヒューマンリソースマネジメント④ | 張 | |
11月30日 | ヒューマンリソースマネジメント⑤ | 張 |
ヒューマンリソースマネジメント(HRM)
アジアビジネスを担う人材の採用・育成・評価などについてダイバーシティを踏まえ論じる
1回:グローバル経営戦略とヒューマンリソースマネジメント(HRM)との整合性
2回:アジアにおける経営課題およびHRM懸案についての理解とリーダーシップの発揮
3回:経営のグローバル化とグローバル人材の確保と育成(タレントマネジメント戦略)
4回:HRMの現地化とダイバーシティマネジメント戦略
5回:第4次産業時代に相応しい共創型の組織文化とHRMシステムの構想力
習得目標:価値観と制度・システムの違いを理解し、共創・共栄型のHRM構築力涵養
広崎 膨太郎

プロフィール
東京大学工学部卒日本電気株式会社入社、1986年東京大学工学博士、2004年日本電気常務、2006年専務、2008年代表取締役副社長、2010-2019年特別顧問、2012-2017年亜細亜大学経営学部特任教授を兼務、公職では国際機関OECD/BIAC技術委員会委員長、日本政府関係では経産省産業構造審議会、総務省情報通信審議会、文科省文化審議会、国立研究開発法人審議会委員などを歴任。電子情報通信学会フェロー、日本工学会フェロー、米国IEEE終身フェロー、現在国際社会経済研究所アドバイザー
土 | |||
市ヶ谷テレコスクエア | |||
13時00分~15時00分 | |||
日時 | 講義名 | 講師 | |
10月24日 | 情報戦略論① | 広崎 | |
10月31日 | 情報戦略論② | 広崎 | |
11月7日 | 情報戦略論③ | 広崎 | |
11月14日 | 情報戦略論④ | 広崎 | |
11月21日 | 情報戦略論⑤ | 広崎 |
情報戦略論
IoT、AI、ビッグデータ解析など新たな情報技術の産業社会や企業戦略への影響を論じる
1回:知識・情報社会に至るメガトレンドを俯瞰し、データ,情報,知識の相互関係を理解
2回:新たな経営資源としての知的資産の位置づけ、価値評価、活用実務事例を学ぶ
3回:ディジタルトランスフォーメーション(DX)時代のビジネスモデル変革を学習
4回:独のIndustry 4.0、米のIIOLなどDX時代の世界の産業構造変革について学ぶ
5回:価値創造に向けての知識経営論を体系的に学習し情報戦略の果たすべき役割を理解
習得目標:ビッグデータ/IOT/AI時代に対応し得る知識・情報戦略を体系的に習得する
容 應萸

プロフィール
東京大学大学院社会学研究科国際関係専門課程博士課程修了。社会学博士(東京大学)。国立シンガポール大学専任講師、ハーバード大学イェンチン研究所員、イェール大学訪問学者、亜細亜大学経営学部教授、亜細亜大学副学長を歴任。現在は亜細亜大学名誉教授、立教大学アジア地域研究所特任研究員。研究領域は国際関係論、近代日中関係史、現代中国研究。
金 | |||
オンライン | |||
18時30分~20時30分 | |||
日時 | 講義名 | 講師 | |
10月23日 | 国際関係論① | 容 | |
10月30日 | 国際関係論② | 容 | |
11月6日 | 国際関係論③ | 容 | |
11月13日 | 国際関係論④ | 容 | |
11月20日 | 国際関係論⑤ | 容 |
国際関係論
アジアビジネスの背後にある国際関係を米国、アジア、日本を中心に論じる。
1回:なぜビジネススクールで国際関係論を学ぶのか
2回:ハード・パワー、ソフト・パワー、シャープ・パワー:日米中の事例
3回:米国のマーシャルプランと中国の一帯一路 :現代における歴史を学ぶ意味
4回:ASEANと日米中:小国の生きる知恵
5回:「インド太平洋」戦略:日米豪印の新たな取り組み
習得事項:国際的視野というアジアビジネスに欠かせない資質を養う。
石川 幸一

プロフィール
ジェトロ、国際貿易投資研究所を経て2005年4月から2019年3月まで亜細亜大学アジア研究所教授。専門分野はASEANの経済統合、アジアの経済連携。主要共著書に、「ASEAN経済共同体の創設と日本」(文眞堂)、「アジアの開発と地域統合」(日本評論社)、メガFTAと世界経済秩序(勁草書房)など多数。アジア市場経済学会副会長、ASEAN研究会幹事、国際貿易投資研究会幹事。
土 | |||
オンライン | |||
10時00分~12時00分 | |||
日時 | 講義名 | 講師 | |
10月24日 | アジア経済統合論① | 石川 | |
10月31日 | アジア経済統合論② | 石川 | |
11月7日 | アジア経済統合論③ | 石川 | |
11月14日 | アジア経済統合論④ | 石川 | |
11月21日 | アジア経済統合論⑤ | 石川 |
アジア経済統合論
企業のアジアビジネスに大きく関わるTPP11やRCEPなどの経済連携の動きを探る
1回:経済をみる際の前提となる自由貿易論および国際通商体制について論じる
2回:FTAおよび物の貿易、サービス貿易、投資などのルールと自由化について
3回:ASEAN、日本、中国など主要国地域の経済統合へ取り組みと実態
4回:TPP11およびRCEPに代表される新たな経済統合の内容と意義
5回:保護主義、米中貿易摩擦の激化とアジアの経済統合の展望
習得目標:アジアの将来に影響を及ぼす経済統合の概念、現状を理解できる基礎力
山岸 洋

プロフィール
弁護士 山岸 洋。1986年弁護士登録 1990年三宅坂総合法律事務所開設 パートナー。企業の投資・M&A、企業再編、事業承継、事業再生・倒産処理など企業法務全般を取り扱う。日本企業の海外案件対応として、中国・ASEAN諸国との取引・事業提携・資本提携・買収などのアジア・プラクティスを実施している。
土 | |||
オンライン | |||
10時00分~12時00分 | |||
日時 | 講義名 | 講師 | |
9月12日 | アジアビジネス法務① | 山岸 | |
9月19日 | アジアビジネス法務② | 山岸 | |
9月26日 | アジアビジネス法務③ | 山岸 | |
10月3日 | アジアビジネス法務④ | 山岸 | |
10月10日 | アジアビジネス法務⑤ | 山岸 |
アジアビジネス法務
チャンスは大きいがリスクもあるアジアビジネスについて法務面か
1回:ASEAN諸国に進出する場合の外資規制と進出環境に関する基本知識
2回:ASEAN諸国の会社制度・労働環境(特に日本との違い)に関する基本知識
3回:現地企業との取引形態(製造委託、販売店・ライセンス・フランチャイズ等)とケーススタディ
4回:現地企業との合弁事業を組む場合の基本事項とケーススタデイ
5回:日本企業から見た連結海外子会社に関する法務・コンプライアンス上の問題
習得目標:アジアビジネスのベースとなる基本的な法的知識を習得する
佐脇 英志

プロフィール
住友銀行(現 SMBC)で銀行業務を経験後、25年以上海外ビジネスを経験。アジアにて、電機メーカーの営業・調達責任者、現地代表、印刷会社のCEO、クレーン工場の現地責任者等、計5回18年間の海外駐在を通しアジアの経営と経営再建に携わる。職務の傍ら、夜学で英国 MBA、オーストラリア経営学博士を取得。亜細亜大学を経て、現都留文科大学教授。教務の傍ら、文科省科研費と異文化経営学会の支援を得て、アジアで活躍する日本人起業経営者を研究中(100人面談済み)。
2020年度は特別講義とさせて頂きます。
起業家論
新たな産業を牽引する起業家の志や行動理念についてゲストスピーカーも招いて論じる
1回:アジアの起業家と海外経営環境で新しいイノベーションを巻き起こす方策を検証する
2回:アジアの起業家の発展:海外展開、現地インキューベーションの実態を検証する
3回:起業計画書作成1:夢・社会的意義、外部環境、顧客・市場・競合分析、ペルソナ
4回:起業計画書作成2:ビジネスモデル、STP・4P、強み弱みリスク、必要資金と調達
5回:起業計画書発表会:ワークショップで起業計画を揉み、実現への道筋をつける
習得目標:多数の現実のケースを学び、海外起業・自社海外事業創出ができる能力を養う
伊東 千尋

プロフィール
1979年DNP(大日本印刷)入社。営業、人事・労務、経営企画部門等を経て、2003年から上海でDNPの中国事業立ち上げ。2017年帰国し教育出版株式会社代表取締役社長就任。趣味はクラシック音楽鑑賞と自転車。中国語:HSK 6級受験(永遠の)準備中。共著「日中関係は本当に最悪なのか? 政治対立下の経済発信力」、共著「我来中国做生意」
木 | |||
渋谷フォーラムエイト | |||
18時30分~20時30分 | |||
日時 | 講義名 | 講師 | |
10月15日 | 起業戦略論① | 伊東 | |
10月22日 | 起業戦略論② | 伊東 | |
10月29日 | 起業戦略論③ | 伊東 | |
11月26日 | 起業戦略論④ | 伊東 | |
12月3日 | 起業戦略論⑤ | 伊東 |
起業戦略論
起業の基本戦略を教示し、顧客の開拓、パートナーの選択などの課題への対応を論議する。
1回:経営環境変化の仮説を立て、ドミナントな事業モデルを想定する。
2回:事業領域を選び取る。事業を機能的に定義するということ。
3回:事業の構造を定義する。4つの概念のマトリックスを作る。
4回:事業システムを設計する。仕事システムのデザイン。
5回:「目的」と主体的リーダーシップと「面子」。
習得目標:自分自身を賭ける事業、そのデザインの仕方に一定の納得解を得る。
林 聖子

プロフィール
政府系シンクタンクで長年研究職として地域産業振興の政策立案の為の研究、東北地域自動車産業振興のプロジェクトマネージャーとして地域中小企業の自動車産業参入を支援。研究・イノベーション学会筆頭総務理事、産学連携学会理事、山形県科学技術会議委員他。専門は技術経営(イノベーション)、地域産業振興、中小企業のイノベーション創出支援他。東京工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科イノベーション専攻博士後期課程単位取得満期退学。
水 | |||
オンライン | |||
18時30分~20時30分 | |||
日時 | 講義名 | 講師 | |
10月21日 | オープンイノベーション論① | 林 | |
10月28日 | オープンイノベーション論② | 林 | |
11月11日 | オープンイノベーション論③ | 林 | |
11月18日 | オープンイノベーション論④ | 林 | |
11月25日 | オープンイノベーション論⑤ | 林 |
オープンイノベーション論
自前主義を脱却し、他企業・大学などとの提携を通じたイノベーション創出の動きを論じる
1回:自前主義から外部資源活用のオープンイノベーションへの動向、両利きの経営と外部資源探索の戦略と実践
2回:企業間連携による大企業のイノベーション創出の事例紹介と創出要因についての考察
3回:産学連携による中小企業のイノベーション創出の事例紹介と創出要因についての考察
4回:多様な外部資源活用によるイノベーション創出の事例紹介と創出要因についての考察
5回:オープンイノベーションによる価値創造戦略とグローバルなビジネス展開
習得目標:外部資源活用によるイノベーション創出戦略と方法論の立案力と実践力の醸成
大澤 裕

プロフィール
慶応義塾大学経済学部卒。外資系銀行で大手日本企業の海外進出業務に従事。カーネギー・メロン大学経営学修士課程において特許製品の海外販路開拓方法を学ぶ。2000年ピンポイント・マーケティング・ジャパン(www.ppmj.com)を設立。法政大学グローバルMBA非常勤講師、グローバルネットワーク協議会専門家も兼任。著書「中小企業が海外に製品を売りたいと思ったら最初に読む本」「売れる英語」(共にダイヤモンド社)
木 | |||
渋谷フォーラムエイト | |||
18時30分~20時30分 | |||
日時 | 講義名 | 講師 | |
9月10日 | 販売チャネル論① | 大澤 | |
9月17日 | 販売チャネル論② | 大澤 | |
9月24日 | 販売チャネル論③ | 大澤 | |
10月1日 | 販売チャネル論④ | 大澤 | |
10月8日 | 販売チャネル論⑤ | 大澤 |
販売チャネル論
起業を成功させる上で大事な顧客を掴む効果的な海外販売チャネルの構築について論じる
1回:日本企業の犯してきた失敗。海外の販路構造/他己紹介
2回:海外販売パートナーへの提案書の書き方/製品選定プレゼンテーション
3回:国内メーカーへの提案書の書き方/海外販売パートナー向けプレゼンテーション
4回:展示会対応、規制認証問題/国内メーカー向けプレゼンテーション
5回:最終プレゼンテーション
習得目標:日本企業と海外の販売パートナーをつなぐ基礎知識および実践的ノウハウの取得
大山 宜男

プロフィール
1976年神戸大学経済学部卒。総合商社ニチメン>双日、国際金融部門で30年。 内ロンドン
2回・香港2回計15年海外駐在。元日綿(香港)有限公司社長、元双日交易投資(香港)有
限公司社長。双日早期退職後、IT系や医療系ベンチャー企業のCFOを歴任。現在は㈱船井
興産顧問、香港上場ファンドマネジメント会社Value Partners社外取締役、香港特別行政区
永久居民。日本証券アナリスト協会検定会員。
金 | |||
市ヶ谷テレコスクエア | |||
18時30分~20時30分 | |||
日時 | 講義名 | 講師 | |
9月11日 | 起業のファイナンス① | 大山 | |
9月18日 | 起業のファイナンス② | 大山 | |
9月25日 | 起業のファイナンス③ | 大山 | |
10月2日 | 起業のファイナンス④ | 大山 | |
10月9日 | 起業のファイナンス⑤ | 大山 |
起業のファイナンス
ビジネスプランと資本政策を確立し、時価総額を創出する方途の基礎や考え方を学ぶ
1回:序章=ベンチャースピリット ①会社設立 日本 vs 香港
2回:②ベンチャー資金調達の常識 ③事業計画の作り方
3回:④企業価値評価と資本コスト ⑤投資契約と投資家との交渉
4回:⑥株式上場の意義とプロセス ⑦資本政策の考え方と作り方
5回:⑧コーポレートガバナンス 終章=華僑・華人と私達の起業
習得目標:CEOとして良いCFOを選べる次元まで起業ファイナンス全体の骨子を知る
中島 幹

プロフィール
1965年3月 慶応義塾大学工学部機械工学科卒業、1967年3月 東京工業大学大学院修士課程修了、1982年9月まで東洋エンジニアリング(株)勤務、化学プラントの設計、材料技術、プロジェクトマネージメントを担当、東南アジア、ペルーでの建設経験や韓国でのプラント建設の現場責任者として駐在。1982年10月綜研化学入社、1991年代表取締役社長に就任、2008年から取締役会長、2015年から2018年まで相談役。この間、1995年から中国に4か所・タイに1か所の会社設立。2001年4月、JASDAQ上場。化学工学会 名誉会員。首都圏産業活性化協会では2017年度まで理事、参与歴任。
土 | |||
市ヶ谷テレコスクエア | |||
13時00分~15時00分 | |||
日時 | 講義名 | 講師 | |
9月19日 | 経営者・経営理念論① | 中島 | |
9月26日 | 経営者・経営理念論② | 中島 | |
10月3日 | 経営者・経営理念論③ | 中島 | |
10月10日 | 経営者・経営理念論④ | 中島 | |
10月17日 | 経営者・経営理念論⑤ | 中島 |
経営者・経営理念論
アジアでの展開力を磨くべく経営者の心構えや理念をゲストスピーカーも交えて論議する
1回:企業経営における様々な経験を材料に、組織のトップリーダーとしての役割と理念を論じ共に考える
2回:企業の状況による経営理念の役割を事例から紹介し、経営の基本を学びヒントにして考える
3回:ゲストスピーカー (株)マルチブック 代表取締役CEO 村山 忠昭氏 から学ぶ
4回:ゲストスピーカー (株)テレコムスクエア 代表取締役 社長CEO 吉竹 雄次氏 から学ぶ
5回:経営計画の役立て方と企業の社会的役割と責任を考える
習得目標:企業活動を通して社会の一員としての役割は何かを企業理念の切り口から考え、自らの経営に役立てる
西岡 潔

プロフィール
新日本製鐵(現日本製鉄)君津製鐵所厚板工場長、厚板営業部部長、取締役技術開発企画部長等の要職を歴任。2012年以降、東京大学先端科学技術研究センター特任教授、研究顧問として先端研が有する世界をリードする研究の各産業分野への活用や、産官学連携を推進。「スピード経営」による日本企業の競争力強化を提唱し、IoTを活用した技能伝承、人材育成、働きかた改革を積極的に指導、推進している。
火 | |||
オンライン | |||
18時30分~20時30分 | |||
日時 | 講義名 | 講師 | |
10月20日 | ものづくり経営論① | 西岡 | |
11月17日 | ものづくり経営論② | 西岡 | |
11月24日 | ものづくり経営論③ | 西岡 | |
12月8日 | ものづくり経営論④ | 西岡 | |
12月15日 | ものづくり経営論⑤ | 西岡 |
ものづくり経営論
日本のものづくりの基本を論じ、海外M&Aでの技術移転などの今後の経営課題も触れる
1回:ものづくりとは何か、日本の位置づけ、アジアとの関係、その中で目指すべき道
2回:顧客価値を考える、M&Aとオープンイノベーション、それをどのように活かすか?
3回:リーダーシップのあり方、目指すべきリーダー像とイノベーションの実践
4回:IoTの活用における課題、技能伝承、人材育成、働き方改革への活用
5回:スピード経営を基軸としたものづくり改革、今後の進むべき道を議論
習得目標:ものづくりの意義とあり方の理解、日本とアジアの将来を開拓する実践力
武 一彦

プロフィール
1954年仙台市生まれ。1978年明治大学商学部卒業後、株式会社資生堂入社。国内化粧品事業、日用雑貨事業などを担当後、2006年上海卓多姿中信化粧品有限公司(現・資生堂中信化粧品有限公司)董事総経理に就任。2012年資生堂を特別退職、現地日系企業向け法律事務所顧問、中小企業基盤整備機構アドバイザーを経て、2014年上海日本人学校法定代表人及び同校運営委員会事務局長兼副委員長、2019年6月、同校定年退職で帰国。2011年より亜細亜大学大学院アジア国際経営戦略研究科非常勤講師(流通論)、2019年よりヒューマンズコンサルティング社顧問(中国事業担当)に就任。
土 | |||
市ヶ谷テレコスクエア | |||
10時00分~12時00分 | |||
日時 | 講義名 | 講師 | |
10月24日 | ブランド戦略論① | 武 | |
10月31日 | ブランド戦略論② | 武 | |
11月7日 | ブランド戦略論③ | 武 | |
11月14日 | ブランド戦略論④ | 武 | |
11月28日 | ブランド戦略論⑤ | 武 |
ブランド戦略論
顧客との信頼関係を構築するブランド戦略を学び、中国ビジネスへの応用について考察する
1回:中国14億人から見たブランドの意味と市場拡大戦略の関連性に関する学び
2回:中国で成功した企業におけるブランド価値のハード、ソフト両面考察
3回:巨大消費市場中国におけるブランド戦略の重要性と方向性の研究
4回:中国市場でのブランド戦略におけるリスクの発見と日系企業が陥りがちな誤りの考察
5回:中国、東アジア市場戦略におけるブランディングの将来性
習得目標:ブランド戦略の重要性を理解し、実務に活用できる能力の習得
田中 耕一郎

プロフィール
田中総合会計事務所所長 公認会計士・税理士
1987年サンワ・等松青木監査法人(現有限責任監査法人トーマツ)入所。1988年慶應義塾大学経済学部卒業。以後法定監査業務、IPO、企業再編業務などに従事。1998年8月よりデロイト・トウシュ・トーマツ中国大連事務所に常駐代表(所長)として駐在。2002年9月よりデロイト・トウシュ・トーマツ深圳事務所開設立ち上げに伴い異動、中国華南地区日系統括パートナーとして駐在。2003年9月に監査法人トーマツ東京事務所に帰任し、投資コンサルティング、企業価値評価、財務調査、不正調査など数多くのクロスボーダートランザクションサービスを提供。2014年6月、有限責任監査法人トーマツを退任し田中総合会計事務所を設立。現在、上場会社等の社外役員、顧問、中堅企業への税務・投資アドバイザリーなど多数歴任。
2020年度は特別講義とさせて頂きます。
企業ファイナンス
企業価値向上の手法としてのM&Aやキャッシュフローに影響する税務面などを論じる
1回:企業価値向上におけるM&A手法の論点と要諦
2回:M&Aの資金調達の類型とその特徴・論点・実例など
3回:事業評価の手法と実務事例、実際に起きている争点とその検証
4回:主としてアジア地域での事業展開における失敗例の論点検証
5回:主としてアジア地域における事業展開上、留意すべき税務上の論点
習得目標:アジア地域での事業展開における生きた実務知識の習得
CHO Kyudong

プロフィール
2016年亜細亜大学博士号取得、2016年より株式会社マルチブック、2017年より韓国YMCAウォルナム市民文化研究所研究員、2017年より亜細亜大学非常勤講師を担当。著書:技術用途の不確実性と企業の戦略行動-産業の衰退とその対応、変化する時代の企業の改革をITノウハウで支えながら、第4次産業革命を推進している。SAPコンサル、RPAコンサル、IFSコンサルを経験し、使用可能機械語は、Python、R、ABAP、C#、CSS、HTML、P/L SQL, GAS 等。
月 | |||
吉祥寺永谷シティプラザ(オンライン並行開催) | |||
18時30分~20時30分 | |||
日時 | 講義名 | 講師 | |
9月7日 | ビジネスモデルとIT戦略① | CHO | |
9月14日 | ビジネスモデルとIT戦略② | CHO | |
9月28日 | ビジネスモデルとIT戦略③ | CHO | |
10月5日 | ビジネスモデルとIT戦略④ | CHO | |
10月12日 | ビジネスモデルとIT戦略⑤ | CHO |
ビジネスモデルとIT 戦略
アジアで先端のIT 技術を駆使していかなるビジネスモデルを創り上げていくかを論じる
1回:ビジネスモデルの理論整備とアジアにおける事例(理論整備)
2回:先端のIT技術によるアジアにおける産業変化(ITによるアジアの産業変化)
3回:既存ビジネスモデルとIT技術の融合の分析(ITと産業との融合)
4回:第4次産業革命の中でのIT戦略(産業変化の中での生存戦略)
5回:第4次産業革命の中で誕生するビジネスモデルの探索(ITと産業の創造)
習得目標:ビジネスモデルにITを融合し、効率的に活用するための事業構想力
鄭 林根

プロフィール
鄭 林根 (てい りんこん)、
King & Wood Mallesons法律事務所・外国法共同事業(金杜東京)、アドバイザー・中国弁護士。
1986年から1994年まで、中国財務省法規局に勤務。1998年から2020年5月までデロイト トーマツグループ(有限責任監査法人トーマツ、DT弁護士法人)に勤務。2020年6月に金杜東京に入所。日本企業の対中投資に係る投資全 般・税務に関する相談業務、また中国企業の日本進出に関するサポート業務を行なう。2005年より亜細亜大学大学院 アジア・国際経営戦略研究科非常勤講師。在日中国人律師協会の会長、名誉会長を経て現在副会長。「中国の投資・会計・税務(第5版)」(共著、中央経済社)、「中国新企業所得税の実務」(共著、清文社)、「中日・日中会計税務投資用語辞典」ほか
土 | |||
オンライン | |||
15時10分~17時10分 | |||
日時 | 講義名 | 講師 | |
9月19日 | 対中投資戦略① | 鄭 | |
9月26日 | 対中投資戦略② | 鄭 | |
10月3日 | 対中投資戦略③ | 鄭 | |
10月10日 | 対中投資戦略④ | 鄭 | |
10月17日 | 対中投資戦略⑤ | 鄭 |
対中投資戦略
市場戦略、投資実行、M&A、人事、リスク管理を中心に失敗しない中国投資を論じる
1回:変貌する中国市場、市場特徴、市場開拓における日系企業の市場戦略検証及び対応
2回:重大変革を遂げた外資参入規制、特別管理措置及び届出制下の投資実行
3回:中国進出に際する選択可能な投資形態およびM&Aの活用及び実行
4回:進出企業の成功のカギを握る中国人材活用、人事戦略の見直し及び労務問題
5回:子会社における財務税務、贈収賄訴訟、労働紛争、技術流出などのリスク管理
習得目標:市場戦略からリスク管理まで中国投資に関わる諸課題を体系的に学習
西尾 謙

プロフィール
1978年に甲南大学経済学部を卒業し、三和銀行入行。1985年から91年まで香港支店でアセアン各国の財閥取引を立ち上げ、拡大して帰国。96年から99年まで副支店長、支店長、本部調査役を歴任し退職。99年から学生情報センターに転職し、学生マンション事業を売上20億円台から150億円規模に拡大し、組織の確立、新規事業、人事、研修全てを統括し、代表取締役専務、代表取締役副社長を経て、2006年に代表取締役社長に就任。17年に退職し、18年より関西国際大学学長特別補佐、学校法人濱名学院参与。東京、名古屋、関西地区、福岡の企業の営業支援や顧問活動を豊富な人的ネットワークを活用して展開している。
土 | |||
オンライン | |||
15時10分~17時10分 | |||
講義内容 | |||
特別講義①~⑨ ー お申込 詳細ページ |
アジア経済・ビジネス特別講義:コーディネーター
※ オムニバス講義であるため、開始近日に公開します。
アジアでの起業プラン、あるいは受講生の所属する企業のビジネスプランの作成を、複数の担当講師が指導・助言する。
土 | |||
市ヶ谷テレコムスクエア | |||
13時00分~17時10分 | |||
日時 | 講義名 | 会議室番号 | 講師 |
9月12日 | ビジネスプランづくり(最初) | ||
11月28日 | ビジネスプランづくり(最終) |
ビジネスプランづくりの参考のため、(受講生の所属する企業も含めた)企業の現場を訪問し、トップとの論議の場を設けます。
できる限り受講生にはAIBS海外セミナーに参加し、現地法人や、現地企業を視察して頂きます。
ここでビジネスマッチングの機会を設けます(「海外セミナー」の説明を参照)。
講義スケジュール
新型コロナウィルスの対応につきまして
後期(
新型コロナウィルスの状況に応じて、すべての講義をオンラインにする可能性もございます。
ご質問、要望などございましたらご連絡ください。
後期
PDFはこちら
月 | |||
吉祥寺永谷シティプラザ | |||
18時30分~20時30分 | |||
日時 | 講義名 | 会議室番号 | 講師 |
9月7日 | ビジネスモデルとIT戦略① | CHO | |
9月14日 | ビジネスモデルとIT戦略② | CHO | |
9月28日 | ビジネスモデルとIT戦略③ | CHO | |
10月5日 | ビジネスモデルとIT戦略④ | CHO | |
10月12日 | ビジネスモデルとIT戦略⑤ | CHO |
月 | |||
オンライン | |||
18時30分~20時30分 | |||
日時 | 講義名 | 会議室番号 | 講師 |
10月19日 | ヒューマンリソースマネジメント① | 張 | |
10月26日 | ヒューマンリソースマネジメント② | 張 | |
11月9日 | ヒューマンリソースマネジメント③ | 張 | |
11月16日 | ヒューマンリソースマネジメント④ | 張 | |
11月30日 | ヒューマンリソースマネジメント⑤ | 張 |
火 | |||
オンライン | |||
18時30分~20時30分 | |||
日時 | 講義名 | 会議室番号 | 講師 |
9月8日 | イノベーションマネジメント① | 伊藤 | |
9月15日 | イノベーションマネジメント② | 伊藤 | |
9月29日 | イノベーションマネジメント③ | 伊藤 | |
10月6日 | イノベーションマネジメント④ | 伊藤 | |
10月13日 | イノベーションマネジメント⑤ | 伊藤 | |
10月20日 | ものづくり経営論① | 西岡 | |
11月17日 | ものづくり経営論② | 西岡 | |
11月24日 | ものづくり経営論③ | 西岡 | |
12月8日 | ものづくり経営論④ | 西岡 | |
12月15日 | ものづくり経営論⑤ | 西岡 |
水 | |||
オンライン | |||
18時30分~20時30分 | |||
日時 | 講義名 | 会議室番号 | 講師 |
9月9日 | 経営戦略論① | 池島 | |
9月16日 | 経営戦略論② | 池島 | |
9月23日 | 経営戦略論③ | 池島 | |
9月30日 | 経営戦略論④ | 池島 | |
10月7日 | 経営戦略論⑤ | 池島 | |
10月21日 | オープンイノベーション論① | 林 | |
10月28日 | オープンイノベーション論② | 林 | |
11月11日 | オープンイノベーション論③ | 林 | |
11月18日 | オープンイノベーション論④ | 林 | |
11月25日 | オープンイノベーション論⑤ | 林 |
木 | |||
渋谷フォーラムエイト | |||
18時30分~20時30分 | |||
日時 | 講義名 | 会議室番号 | 講師 |
9月10日 | 販売チャネル論① | 大澤 | |
9月17日 | 販売チャネル論② | 大澤 | |
9月24日 | 販売チャネル論③ | 大澤 | |
10月1日 | 販売チャネル論④ | 大澤 | |
10月8日 | 販売チャネル論⑤ | 大澤 | |
10月15日 | 起業戦略論① | 伊東 | |
10月22日 | 起業戦略論② | 伊東 | |
10月29日 | 起業戦略論③ | 伊東 | |
11月26日 | 起業戦略論④ | 伊東 | |
12月3日 | 起業戦略論⑤ | 伊東 |
金 | |||
市ヶ谷テレコムスクエア | |||
18時30分~20時30分 | |||
日時 | 講義名 | 会議室番号 | 講師 |
9月11日 | 起業のファイナンス① | 大山 | |
9月18日 | 起業のファイナンス② | 大山 | |
9月25日 | 起業のファイナンス③ | 大山 | |
10月2日 | 起業のファイナンス④ | 大山 | |
10月9日 | 起業のファイナンス⑤ | 大山 |
金 | |||
オンライン | |||
18時30分~20時30分 | |||
日時 | 講義名 | 会議室番号 | 講師 |
10月23日 | 国際関係論① | 容 | |
10月30日 | 国際関係論② | 容 | |
11月6日 | 国際関係論③ | 容 | |
11月13日 | 国際関係論④ | 容 | |
11月20日 | 国際関係論⑤ | 容 |
土 | |||
市ヶ谷テレコムスクエア | |||
10時~12時 | |||
日時 | 講義名 | 会議室番号 | 講師 |
10月24日 | ブランド戦略論① | 武 | |
10月31日 | ブランド戦略論② | 武 | |
11月7日 | ブランド戦略論③ | 武 | |
11月14日 | ブランド戦略論④ | 武 | |
11月28日 | ブランド戦略論⑤ | 武 |
土 | |||
市ヶ谷テレコムスクエア | |||
13時~15時 | |||
日時 | 講義名 | 会議室番号 | 講師 |
9月12日 | ビジネスプラン(最初) | ||
9月19日 | 経営者・経営理念論① | 中島 | |
9月26日 | 経営者・経営理念論② | 中島 | |
10月3日 | 経営者・経営理念論③ | 中島 | |
10月10日 | 経営者・経営理念論④ | 中島 | |
10月17日 | 経営者・経営理念論⑤ | 中島 | |
10月24日 | 情報戦略論① | 広崎 | |
10月31日 | 情報戦略論② | 広崎 | |
11月7日 | 情報戦略論③ | 広崎 | |
11月14日 | 情報戦略論④ | 広崎 | |
11月21日 | 情報戦略論⑤ | 広崎 | |
11月28日 | ビジネスプラン(最終) |
土 | |||
市ヶ谷テレコムスクエア | |||
15時10分~17時10分 | |||
日時 | 講義名 | 会議室番号 | 講師 |
9月12日 | ビジネスプラン(最初) | ||
11月28日 | ビジネスプラン(最終) |
土 | |||
オンライン | |||
10時~12時 | |||
日時 | 講義名 | 会議室番号 | 講師 |
9月12日 | アジアビジネス法務① | 山岸 | |
9月19日 | アジアビジネス法務② | 山岸 | |
9月26日 | アジアビジネス法務③ | 山岸 | |
10月3日 | アジアビジネス法務④ | 山岸 | |
10月10日 | アジアビジネス法務⑤ | 山岸 | |
10月24日 | アジア経済統合論① | 石川 | |
10月31日 | アジア経済統合論② | 石川 | |
11月7日 | アジア経済統合論③ | 石川 | |
11月14日 | アジア経済統合論④ | 石川 | |
11月21日 | アジア経済統合論⑤ | 石川 |
土 | |||
オンライン | |||
13時~15時 | |||
日時 | 講義名 | 会議室番号 | 講師 |
10月24日 | 国際戦略会計① | 高橋 | |
10月31日 | 国際戦略会計② | 高橋 | |
11月7日 | 国際戦略会計③ | 高橋 | |
11月14日 | 国際戦略会計④ | 高橋 | |
11月21日 | 国際戦略会計⑤ | 高橋 |
土 | |||
オンライン | |||
15時10分~17時10分 | |||
日時 | 講義名 | 会議室番号 | 講師 |
9月19日 | 対中投資戦略① | 鄭 | |
9月26日 | 対中投資戦略② | 鄭 | |
10月3日 | 対中投資戦略③ | 鄭 | |
10月10日 | 対中投資戦略④ | 鄭 | |
10月17日 | 対中投資戦略⑤ | 鄭 | |
10月24日 | 特別講義① | ||
10月31日 | 特別講義② | ||
11月7日 | 特別講義③ | ||
11月14日 | 特別講義④ | ||
11月21日 | 特別講義⑤ |